- Home
- 2010年 3月
アーカイブ:2010年 3月
-
2010年3月-マレー半島の交通の発展と経済格差
ほかの発展途上国と比べると、マレーシアの交通網はそこそこ整っている。田舎の村々を訪れても道路が舗装されていたりするので、よく行き届いていると感じることもある。しかし、こういった整備の歴史は、マレーシアでは日本と比べてもそ… -
2010年3月-妖艶な妖怪、地道なスパイ道、世界の究極の支配層
×月某日 昨年の2009年は、太陽暦と太陰暦であるイスラム暦がほぼシンクロしていて、イスラム暦が一足早く、昨年12月に正月を迎えた。しばらくして太陽暦の新年を迎えたと思ったら、次は、太陽太陰暦である中国正月があ… -
2010年3月-ソフトパワー
引き出しを空けると「漢籍」が目にとまった。手に取れば孔子の「論語」。ホテルにはふつう聖書が置かれることが多いが、孔子の故郷である山東省のホテルでは「論語」だ。欧米人向けに英訳もある。紅衛兵が赤い「毛主席語録」を振りかざし… -
senyum – セニョ~ム 3月号
2010年3月(第7号) 特集:隣国の食卓カンボジア編 (PDF約1.81MB) コタキナバル読書日記 マレーシア摩訶不思議 オットット爺やのつぶやき KLのらりくらり徒然草 s… -
2010年3月-神仙粥
神仙粥(Shen Xian Porrifge) 元気印の馬子。それでも年に1、2回は風邪でダウンしてしまいます。自炊はしんどくてできないし、かといって、ローカルフードをテイクアウトするのも…。さすがの馬子も根は日本人… -
2010年3月-“Sweet Potato”
いよいよ受験シーズン到来!『必勝祈願』のお菓子が出回る季節になりました。代表的なキットカット(きっと勝つ)…そして大学芋が『合格大学芋』としてデビュー! フツウの大学芋と違うのは、た~っぷりのスライスアー… -
2010年3月-大厄の女②
1月号でお話したことだが、超音波検査ですい臓に影が見えるため再検査が必要だと診断された。正直、「すい臓ってナニ?」という疑問がまず頭を過ぎった。生物で勉強したはずだが10年以上も忘れていた臓器。さっそくネットで検索して… -
2010年3月-マレーシアのお化け2
Toyol ~トヨール~ 財布の中のお金が「あれ?少なくなってるな〜。どうしてだろう?」っていう時、ありませんか? そんな時はきっと…。 ある少年が『Hari Raya(ハリ ラヤ=イスラムのお祭り)』でもらった…