- Home
- 2010年 5月
アーカイブ:2010年 5月
-
2010年5月-卒業旅行
この春卒業した大学生を連れて台湾に行った。「卒業旅行」というやつだ。卒論と就活の重圧から解放された連中は、この時期遊びまくる。パリにホノルル、シドニー…。「誰と?」と聞けば「カレとでーす」と明るい声が戻ってくる。屈託な… -
2010年5月-マレーシア最新芸術情報
テレビ番組裏事情 その2 先月号ではマレーシアのテレビ番組についてざっと概略をご紹介しましたが、今回からはもう少し中味の部分に触れていきたいと思います。 私は基本的にテレビ大好き人間なので、映像作品に関し… -
2010年5月-「マレーシアのお化け3」
マレーシアのお化け3 Hantu Pontianak ~ポンティアナ~ 今回のお化けは「Hantu Pontianak(ハントゥ ポンティアナ)」。実際に「ポンティアナ」に出会った(?)という人の実話を元にしたお… -
2010年5月-卤肉饭
卤肉饭(Braised Pork Rice) 時間はあるけどお金がない。そんな学生時代に一人歩きしたアジア諸国で屋台飯のトリコになった私。一人で外食するのが苦手なんですが、なぜかアジアの屋台なら平気。一人でも一人… -
senyum – セニョ~ム 5月号
2010年5月(9号) 特集:ムル洞窟(PDF約1.67MB) 2010年4月(8号) 特集:歴史と食文化の街イ… -
「コタキナコのボルネオ探検」②
世界中から登山者や自然愛好家が訪れるキナバル山(4.095 m)は、『先祖の霊が眠る山』として、カダザン・ドゥスン族の人々に崇められています。頂上には、ボルネオを創造した“ キノリンガン” という神様が住んでいると言わ… -
2010年5月-MPO情報
“Hear then you will see” ⑩ 生誕200年を迎えるロベルト・シューマンの交響曲をお楽しみ下さい。 今年2010 年は、ドイツロマン派を代表する作曲家ロベルト・シューマンの生誕200 … -
2010年5月-歴史のなかのマラヤ共産党
マレーシアの歴史のなかで、いろんな意味で影響を残したマラヤ共産党についての論議は避けることができない。今回は共産党の動きとなぜ浸透しなかったのかを見ることにする。 マラヤ共産党のおこり 東南アジアの共産党は… -
2010年5月-古代異郷の影響、勝海舟、中南米の悲劇
×月某日 先月、サバ州最北部の村で、日本の木材関係業界の親睦団体に属する社長や重役たち15名による、1日だけの植林を実施した。この団体とは1999年以来の付き合いであり、今年は12回目となる。2001年以後は毎… -
2010年5月-客家の冬の食卓
チャイニーズニューイヤー、私達は義父の親戚や友人を訪ねるため中国・深圳へ行った。仕事の都合で月の半分を中国で過ごす義父には家族ぐるみで親しくしている人が多く、新年の挨拶を兼ねたお宅訪問に我々も同行させてもらったのだ。 …