- Home
- 2011年
アーカイブ:2011年
-
2011年12月-「LAMPI(ランピ)」と「LAMPISA(ランピサ)」
ちょうど20歳になったイトコが友達と盛り上がって話をしていました。そしたら「おまえって、ランピ〜!」と聞こえてきました。僕は一瞬耳を疑ったのです。「ランピ〜」って何? 生まれてこの方ずうっとマレーシアにいますが聞いたこと… -
2011年12月-マレーシア最新芸術事情
ミュージカルの年、2011年 今年の頭に、国立劇場イスタナ・ブダヤの2011年のプログラムは、マレーシア産のミュージカルが主流になると大臣が発表した旨をお知らせしました。そして、実際にそうなったこの1年を振り… -
2011年12月-テナガザル
タマン・ネガラなどのジャングルを早朝歩いていると、語尾を上げるような「ホーワ、ホーワ」というテナガザル(Gibon)の声が響き渡る。声を上げてなわばりを確認しているようで、鳴き声をまねるとしばしば反応してくるので面白い… -
2011年12月~メリハリボディで女を上げる!~
日本でいう秋=食欲の季節になると、あちらこちらにダイエットの見出しをよく目にするようになりますね。かく言う極美もダイエットをしなければと思いつつ、美味しいモノもお腹一杯食べたいという、常時、理性と本能の間で揺れ動いてお… -
2011年12月−ネグリ・スンビランの形成
スマトラ島西部パダンを拠点とするミナンカバウ族。彼らはマラッカ海峡を経てマレー半島にわたり、小国をつくり上げた。それが現在のネグリ・スンビラン州だ。今回は彼らがマレー半島にやってきて、ネグリ・スンビランを形成した経緯を… -
2011年12月-プチ同窓会
大学時代の友人2家族が我が家に遊びに来てくれた。ちょうど2年前、結婚してオーストラリアに住む友人Mが、日本への一時帰国の途中にKLに寄ることになり、香港に住んでいたHが、「ほな、アタシらも行く!」と言って、双子ちゃんと… -
2011年12月-第14回
★できた1割をほめていけば、子どもはぐんぐん元気になります 子どもの自己肯定感を育むのに、「ほめる」ことは大切です。 そのポイントは、「いいことをしたらほめよう」「がんばったらほめよう」という… -
2011年12月-異性幻想
幻想という薄い皮が一枚一枚はがれていく。年を重ねるとはそういうことだと思う。例えば異性幻想がはがれると、異性への関心が急速に失われていく。恋に落ちれば周囲はまったく見えなくなり、恋人の痘痕(あばた)が「靨」(えくぼ)に… -
2011年12月−日本人による戦争犯罪の残虐さ、米国人が教わるべき道徳
X月某日 サバ大学で季節外れの盆踊り大会があると言うので、作務衣を着込み、息子たちは半被(はっぴ)、娘たちは浴衣を着て一家で出掛けた。炭坑節は私の生まれ故郷の大牟田の歌と踊りだから得意中の得意で、皆から拍手を浴び… -
2011年12月-Dr.江頭の健康相談
医療保険について 今回は医療保険について考えてみましょう。私たちが医療保険に加入する場合、①海外旅行傷害保険、②日本の健康保険(国保・社保・企業健保など)、③現地で加入する民間医療保険、④勤務先の会社…