- Home
- セニョ~ムの連載記事
- 自然のはなし
カテゴリー:自然のはなし
-
自然のはなし-136回 イバラカンザシ
自然のはなし イバラカンザシ とても生き物とは思えないような姿形をしていても、外部の刺激に対して敏感に反応してくれると「ああ、やっぱり生き物だったんだ!」と嬉しくなる。陸上でいえば触ると葉を閉じるオジギソウ。浅いサンゴ… -
自然のはなし-135回 ネジレフサマメノキ
自然のはなし ネジレフサマメノキ 青果市場では鞘の差し渡しが40〜50センチメートルもある巨大なマメが売られているのを目にする。ネジレフサマメノキ(Stink bean)だ。マレーシア在住の方なら「petai」か中国名… -
自然のはなし-134回 ギンガメアジ
自然のはなし ギンガメアジサバ州の人気ダイビングスポット、シパダン島のドロップオフの目玉の一つがギンガメアジ(Bigeye trevally) の大群だ。全長60〜80センチもある魚が数百匹も集まってグルグル竜巻… -
自然のはなし-133回 オニクロバンケンモドキ
自然のはなし オニクロバンケンモドキ久しぶりにクアラセランゴール・ネイチャー・パークに行ったら、オニクロバンケンモドキ(Green Billed Malkoha)が4、5羽もマングローブの林に集まっているのを見る… -
自然のはなし-132回 コウガイビル
自然のはなし コウガイビル渓谷や低地ジャングルのじめじめした場所を歩くと、数十センチもあるヒルのようなナメクジのようなヌラヌラした生物が這っているのを見かけることがある。頭の先がT字型に二つに分かれてちょうどシュ… -
自然のはなし-131回 コウモリダカ
自然のはなし コウモリダカサラワク州グヌン・ムル国立公園で何十万というおびただしいコウモリの乱舞を観察に行った際、このコウモリたちを狙う猛禽類に目が止まった。夕方になるとコウモリは「空飛ぶドラゴン」に例えられるよ… -
自然のはなし-130回 カワラバト
自然のはなし カワラバト 我が家のベランダにいつの間にかカワラバト(Rock Dove)が巣を作った。一般的に「ドバト」と呼ばれているもっとも普通に見られるハトだ。家畜化されたものが野生化したもので、野バトとでも呼んだ方… -
自然のはなし-129回 バイオリンムシ
自然のはなし バイオリンムシ いつか見たい見たいと思っていたバイオリンムシ(Violin beetle)を先日、サラワク州グヌン・ムル国立公園で初めて見ることができた。 数万のコウモリが乱舞することで有名な巨大洞窟、ディ… -
自然のはなし-128回 カリン
自然のはなし カリン 日本で街路樹といえばサクラやイチョウなどが多いが、常夏の東南アジアでは残念ながらサクラを育てるのは無理。東南アジアの各都市では、常夏の気候に合った様々な街路樹が植えられており、都市の気温上昇抑制のた… -
自然のはなし-127回 スマトラサイ(その2)
自然のはなし スマトラサイ(その2) サバ州タビン野生動物保護区にあるサイ保護施設で飼育されていたスマトラサイ(Sumatran Rhinoceron)のメス、「イマン」が昨年11月23日に死亡した。かつてはボルネオだけ…