カテゴリー:わくわく!マレー語の暮らし
-
わくわく!マレー語の暮らし
ibu bapa イブ バパ = 両親
私の仕事は日本語教師ですが、初級で「帽子」「お兄さん」などの新しい言葉を教えていたら、「かぶと」「兄上」じゃないのかと質問されたことがあります。その男…
-
わくわく!マレー語の暮らし
kanak-kanak カナカナ /
anak-anak アナアナ = 子ども
最近とある日本の昭和初期の小説を読んだのですが、登場人物の女性の名前が、保子、菊子、房子、里子、国子、英子、夏…
-
わくわく!マレー語の暮らし
Lindung diri, lindung semua. = 自分を守ろう、皆を守ろう。
このコロナ禍で耳にするようになった言葉といえば、日本で…
-
わくわく!マレー語の暮らし
vaksin ヴァクスィン = ワクチン
英語の綴りは「vaccine」、マレー語の綴りは「vaksin」、日本語の綴りは「ワクチン」。日本語は…
-
わくわく!マレー語の暮らし
Hari Raya Puasa ハリ ラヤ プアサ = 断食明け大祭
1カ月の断食が終わると、まるで日本のお正月のように気分一新、田舎に帰って賑…
-
わくわく!マレー語の暮らし
puasa プアサ = 断食 / berpuasa ブルプアサ = 断食する
イスラム暦は月の満ち欠けを基準にしており、1年は354日です。睦月、如月、弥生、と月々に日本古来の名称があるよう…
-
わくわく!マレー語の暮らし
kelapa クラパ = ココナツ
ココナツの木には1000の使い途があると言われているほど、マレー人の暮らしには欠かせないものです。今月からラ…
-
わくわく!マレー語の暮らし
sakit サキッ = 痛い / 病気
私は日本語を教える仕事をしています。日本では、媒介語を使わず日本語だけで教えるというスタイルでした。クラ…
-
わくわく!マレー語の暮らし
hati-hati ハティハティ = 気を付ける
2月ですね。日本では風邪に気を付けて、寒さに気を付けて、雪道に気を付けて、と、この言葉をたくさ…
-
わくわく!マレー語の暮らし
Kita jaga kita キタ ジャガ キタ
2020年を振り返って1つ言葉を選ぶなら、私はこれを選びます。と言いながらも、今回は適切な日本語訳が決められず、訳なしのタイトルになってしま…
ページ上部へ戻る
Copyright © マレーシアの情報:senyum – セニョ~ム All rights reserved.