- Home
- セニョ~ムの連載記事
- アンナ先生の健康アドバイス
カテゴリー:アンナ先生の健康アドバイス
-
アンナ先生の健康アドバイスー第26回 麦粒腫と霰粒腫の違いは?
麦粒腫と霰粒腫の違いは? 麦粒腫(ものもらい)と霰粒腫はともに、まつ毛の根元やまぶたに起こり、特にこどもに多く見られます。麦粒腫はまつ毛の根元に細菌が感染するのに対し、霰粒腫はまぶ… -
アンナ先生の健康アドバイスー第25回 重金属が体に与える影響
重金属が体に与える影響 前号は重金属検査についてでしたが、今回は重金属の体内蓄積で起こる影響をみていきましょう。 重金属には「人体に必須とされるもの」、「必須であるが必要以上に摂取すると有害とされるもの」、「必須性や有… -
アンナ先生の健康アドバイスー第24回 重金属検査とは?
重金属検査とは? 重金属検査とは、文字通り体内にどれほどの有害重金属が蓄積されているかを調べる検査です。 自然界には、多種多様な金属が存在します。そのなかでも重金属とは比重が4以上の金属をさし、これらには動植物体にとって… -
アンナ先生の健康アドバイスー第23回 抗生剤はなぜ飲みきらないといけないの?
抗生剤はなぜ飲みきらないといけないの?「前号で、なぜウィルス性の風邪には抗生物質が効かないのかをお話しましたが、今回は、「処方された抗生剤はなぜ必ず飲みきる必要があるのか」についてです。「この薬は必ず5日間、飲み切ってく… -
アンナ先生の健康アドバイスー第22回 ウイルス性の風邪と抗生物質
ウイルス性の風邪と抗生物質 「抗生剤を処方してください」というお言葉をよく耳にしますが、果たして本当に必要なのでしょうか。上気道の急性炎症で起こる咳、鼻水、くしゃみなどの原因のほとんどが”ウイルス感染“です。このウイルス… -
アンナ先生の健康アドバイスー第21回 鉄分の重要性
鉄分の重要性 鉄分は、不足も過剰も体に悪影響を与えるといわれ、肉や魚・野菜などに含まれる栄養素で、ヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があります。肉や魚に含まれるものが「ヘム鉄」で、ひじきやほうれん草、プルーンなどに含まれるものが「… -
アンナ先生の健康アドバイスー第20回 質の高い睡眠とれていますか
質の高い睡眠とれていますか眠れなくて困っていませんか? 朝起きられなくて困っていませんか? そんな状態が続く場合は、「睡眠障害」を疑ってみましょう。睡眠障害の原因は人によって様々で、生活習慣を見直すだけで大丈夫な場合や、… -
アンナ先生の健康アドバイス―第19回 新型コロナウィルス感染の主な検査方法
新型コロナウィルス感染の主な検査方法 パンデミックを引き起こしている新型コロナウィルスは、最近になり感染者数が徐々に減りつつありますがまだ油断できない状況です。新型コロナウィルス感染を検査する主な方法はいくつかあり、その… -
アンナ先生の健康アドバイスー第18回 更年期障害と若年性更年期障害
更年期障害と若年性更年期障害 更年期とは、閉経前後の約10年間を言います。閉経の年齢は個人差が大きいのですが、日本人の平均閉経年齢は50歳と認識されています。最近では20~30代の若い女性にも同様の症状に悩まされている方… -
アンナ先生の健康アドバイスー第18回 コロナウィルス(その2)
コロナウィルス(その2) はじめにこの困難な現状のなか、マレーシアで新型コロナウイルスとの戦いの最前線に立つ人々を賞賛します。また、体調に留意し外出を控えている皆さま、本当にご協力いただきありがとうございます。 マレーシ…