- Home
- セニョ~ムの連載記事
- アンナ先生の健康アドバイス
カテゴリー:アンナ先生の健康アドバイス
-
アンナ先生の健康アドバイスー第45回 高血圧
高血圧 血圧とは、心臓から血液を送り出すときに血管にかかる圧力のことをいいます。心臓が収縮して血液が送り出されるときの血圧を収縮期血圧(最高血圧)と呼び、収縮した後に拡張した時の血圧を拡張期血圧(最低血圧)と呼びます… -
アンナ先生の健康アドバイスー第44回 妊娠の可能性を高める方法
妊娠の可能性を高める方法 妊活するご夫婦の80%以上が、1年以内に妊娠します。残る15%は不妊の可能性もありますが、食事や生活習慣を見直し、妊娠率を上げることもできます。 ①抗酸化物質が豊富な食品を摂取:ビタミンC、… -
アンナ先生の健康アドバイスー第43回 ドライアイ症候群は ありますか
ドライアイ症候群は ありますか 涙の量が少なかったり、あるいは量は十分でも質が悪くなることによって、眼の表面が乾燥して傷ついたり、見づらかったり、違和感がある状態のことをドライアイといいます。よくあるドライアイの症状は… -
アンナ先生の健康アドバイスー第42回 風邪とインフルエンザの違い
風邪とインフルエンザの違い 皆さん、ご存じでしょうか? インフルエンザといえば、冬の寒い時期に流行すると思われがちですが、ここ、常夏マレーシアでは1年中感染する可能性があるのです。 では、普通の風邪とインフルエンザの… -
アンナ先生の健康アドバイスー第41回 デング熱
デング熱 デング熱は、デングウイルスに感染する事によって発症する感染症です。感染した蚊にかまれた場合、初期症状は、発熱の他に頭痛、目の奥の痛み、顔面紅潮、続いて全身の筋肉痛、関節痛、全身に倦怠感が現れます。熱は3~5日… -
アンナ先生の健康アドバイスー第40回 手足口病
手足口病 手足口病(HFMD)は感染者の体液に触れることで、人から人へ簡単に広がる伝染性の病気です。感染者のくしゃみ、咳、よだれ、便などが付着したものに触れたり、1メートル以内の距離で会話をして空気飛沫を吸い込んだりす… -
アンナ先生の健康アドバイスー第39回 ヘリコバクターピロリ感染症
ヘリコバクターピロリ感染症 アヘリコバクターピロリ菌は、腸内の消化管で増殖し、胃粘膜を攻撃する傾向があるバクテリア(細菌)の一種で、世界人口の約44%の人がヘリコバクターピロリ菌に感染したことがあると言われています。 … -
アンナ先生の健康アドバイスー第38回 アトピー性湿疹と プロバイオティクスの関連性
アトピー性湿疹とプロバイオティクスの関連性 アトピー性湿疹はかゆみに加え、赤みなどの皮疹がみられます。特に先進国の人々、なかでも小児に多く発症します。お子さんにアトピー性湿疹がある場合、保湿剤やステロイドクリーム、経口… -
アンナ先生の健康アドバイスー第37回 ビタミンDを積極的に!
ビタミンDを積極的に! ビタミンD欠乏症が増えていることをご存じでしょうか。ビタミンDは主に、骨の強化と健康を保つカルシウムの働きに関わります。昨今ではガンや糖尿病、妊娠しやすい身体づくり、免疫機能の調整、風邪や肺炎な… -
アンナ先生の健康アドバイスー第36回 マレーシアの水道水は 飲料水として安全?
マレーシアの水道水は 飲料水として安全? 赴任や移住で初めてマレーシアに来られる方々は、水道水が飲料水として安全かどうか疑問に思われることでしょう。その答えは、飲料水としては適しておりません。 マレーシアでは、水道水…