- Home
- セニョ~ムの連載記事
- 自然のはなし
カテゴリー:自然のはなし
-
自然のはなし-146回 オランウータン(その2)
自然のはなし オランウータン オランウータンの知能はヒトの5歳のこどもとほぼ同等と言われている。DNAはヒトと4.03%違っており、同じく2.04%異なるゴリラ、1.75%異なるチンパンジーより遠縁であると言われる(異… -
自然のはなし-145回 オランウータン
自然のはなし オランウータン さて真打ち登場、今回はオランウータン(Orang Utan)の巻だ。動物学者にも哲学者にも成りそこねた僕にとって「森の哲学者」と呼ばれるオランウータンは最も思い入れのある動物だ。 もう1… -
自然のはなし-144回 マレーヤマアラシ
自然のはなし マレーヤマアラシ マレーヤマアラシ(Malayan porcupine)は和名にも英名にも「マレー」とあるように、立派なご当地動物だ。インドシナ半島や中国南部、スマトラ、ボルネオにも分布するなど生息範囲が… -
自然のはなし-143回 ヤイロチョウ
自然のはなし ハリナシミツバチ ヤイロチョウ(Pitta)はその和名の通り、色鮮やかで美しい鳥だが見つけるのはなかなか難しい。僕… -
自然のはなし-142回 ハリナシミツバチ
自然のはなし ハリナシミツバチ ハチといえば、毒針を持って相手を刺すものと思っている人がほとんどだと思うが、なかには毒針をもたないハチもいる。マレーシアを含む熱帯・亜熱帯地… -
自然のはなし-141回 トウサゴヤシ
自然のはなし トウサゴヤシ 前回エビと共生するハゼの話をしたので、今回はアリと共生する植物のお話。アリと共生する植物をまとめてアリ植物などと呼ぶ。グループパワーを発揮し向かうところ敵なしといったアリ軍団に住処を提供する… -
自然のはなし-140回 ホタテツノハゼ
自然のはなし ホタテツノハゼ スキューバダイバーの興味の対象は十人十色で、ジンベイザメやマンタといった大物を見たがる人もいれば「海の宝石」ウミウシを探すのが好きな人もいる。… -
自然のはなし-139回 シャチ
自然のはなし シャチ 二頭のシャチ(Killer whale)が昨年7月、トレンガヌ州沖の海底油田掘削リグ周辺で遊泳しているのを作業員に目撃された。ランタウ・アバン水産研究… -
自然のはなし-138回 ナリヤラン
自然のはなし ナリヤラン マレーシアはランの宝庫で、世界一野生ランの種類が多い場所だといわれる。その数は半島部だけで1000種、ボルネオではなんと3000種あるという。数… -
自然のはなし-137回 ヨナグニサン
自然のはなし ヨナグニサン 世界に何千種もいる蛾の仲間でも、大きさと美しさを兼ね備えた蛾の王様と呼ばれるのに相応しいのがヨナグニサン(Atlasmoth)だ。翅を全開にし…