カテゴリー:KLのらりくらり徒然草
-
私が毎年楽しみにしているイベントに「HKK:Hari Kraf Kebangsaan」がある。これは、毎年2、3月、KLの中心地JalanConlayに所在する「クラフトコンプレックス」にて開催され、期間中は特設テントが…
-
「あなたの子は、日本語、広東語、マンダリン、英語、マレー語と5ヵ国語も話せてすごいね!」と言われる。私は「マレー語以外は日常に困らない程度に話せるが、マレー語はからっきし。どの言語も読み書きが追いつかず、成績が悪くて困っ…
-
1月4日より、ローカル学校は新学期が始まった。長男は4年生、長女は2年生になった。昨年の学期末、成績表をもらうと同時に、そこには次学年のクラスが書かれていたし、担任も決まっていたため、私が小学生の頃、新学…
-
一時帰国中のこと。5日間と、短期ではあるが小学校へ通学した長男長女。今回、長男がお世話になった担任の先生は、中国語と英語を難なく話すことができる先生だった。海外での生活経験もある方で、マレーシアについて1時間ほど授業をし…
-
天然資源が豊かなマレーシアの水道代、ガス代は日本の半分〜3分の1だ。しかし、電気代がものすごく高いことはあまり知られていない。電気代は全国一律ではなく、住むエリアによって基本料金にかなりの差がある。また、使用量に比例し料…
-
前回と前々回で、近年、マレーシアの物価上昇が著しいことに加え、些細なものが日本より高いことをご紹介した。食材だと乳製品や輸入品、日本からの食材は日本以上に高い。その他、物価の割に高いといえるのが、オムツ(29・90リンギ…
-
前回、月々の食費を大まかに計算すると2400リンギと書いた。これは外食、学校の給食費を含んだ一ヵ月の食費だ。安いんだか高いんだか私には分からない。
さて、今回はもう少し詳しい金額を掲示してみよう。週に4、5回夕食を…
-
移住したい国ナンバー1として、何かと話題のマレーシア。テレビ、雑誌、ネットなどの情報から、マレーシアに興味をもつ日本人が多い。「本当に物価が日本の三分の一なの?」やら、「夫婦2人5万円で生活できるって本当?」などと聞かれ…
-
「Kepyok」とは…。ジャワ語で「門」という意味なんだそう。その名の通り、「Kepyok」の入り口ではジャワのアンティークな扉が厳かにゲストを迎えてくれるのだ……。
「ところで"Kepyok"ってなに?」と質問が…
-
5月末、クアンタンに住む友人宅へ遊びに行った。夫が出張のため、今回の旅は私一人の運転だ。250km、ひたすら真っ直ぐ高速を走ること3時間。午後9時に到着し、その足で恒例のパサーマラムへ。さすが、東海岸の名物だけあり、ここ…
PAGE NAVI
- «
- 1
- …
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- …
- 15
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © マレーシアの情報:senyum – セニョ~ム All rights reserved.