- Home
- KLのらりくらり徒然草
- 2018年8月-やっつけスープご飯
2018年8月-やっつけスープご飯
- 2018/7/24
- KLのらりくらり徒然草
- 2018年8月-やっつけスープご飯 はコメントを受け付けていません
わが家のちびっこはスープが大好きだ。食事には必ず汁物が必要だ。というのも、お行儀が悪い話で恥ずかしいのだが、わが家のちびっこは汁物をご飯にかけて食べるのである。好き嫌いがなく、肉、魚、野菜など用意したおかずはなんでも食べてくれるのはありがたいのだが、必ず〆にスープをご飯にぶっかけるのだ。豚汁、味噌汁、中華スープ、ミネストローネ、コーンスープ…。和洋中を問わず、何でもかんでもご飯にかけてしまうのだ。食事に手がかからないので、「スープぶっかけご飯」は許容範囲とみなしている。
夫の出張が多く、月の半分はいない事態が続いた。学校の送迎、塾や習い事の送迎で走り回る日々。UPSR(小学6年生の統一試験)が間近の長男は毎日塾通いで、帰宅するともう8時。正直言って、まともなご飯は作れない。(ん? 言い訳やな。普段もまともな物は作っていないのだが)。こんな時は、具沢山のスープと常備菜に頼るに限る。最近お気に入りの簡単スープをご紹介しよう。
* * * * *
1. ABCスープ
中華系の家庭やクレイポットチキンライスのお店なんかでよく見かける、中華風ポトフだ。安くて簡単、ヘルシーでとってもおいしい。材料は鶏ガラか豚の大きな骨。これらは肉屋の片隅にスープ用として売られている。いずれも、大きなまま沸騰した湯で火を通し、血やゴミを水洗いする。じゃがいも、にんじん、たまねぎ、トマトを適当な大きさに切る。中国の漬物を適当な大きさに切り塩抜きする。味の決め手はこの漬物なので、塩を抜きすぎると薄くなってしまうので要注意だ。使用する漬物は咸菜(ハムチョイ=中国からし菜の塩漬け)、ザーサイなどなんでもいい。私のお気に入りは大頭菜(タイタウチョイ=かぶの塩漬け)だ。これらを全部圧力鍋に入れ、水、白胡椒を10粒ほど入れて火にかけるだけ。2日分作ると翌日のおいしさにびっくりする。皮つきのニンニクを一個放り込んでもいい。
2.コーンの鶏ガラスープ
とうもろこしを4等分にする。人参と大根を適当な大きさに切る。鶏ガラはABCスープと同様の下処理をする。これらと塩と水を適量入れて圧力鍋で煮る。これは具沢山のスープとしてもおいしいが、鍋のダシにしてもおいしい。
3. 煮干しのスープ
頭と腸が取り除いてある煮干し。漁村に行くと安くてきれいなものが手に入るのだが、スーパーで購入してもよい。これを水に20分ほどつけた後、5分ほど煮立てたら煮干しを取り除く。スープの具材は豆腐とえのきとねぎ、または豆腐と中国の乾燥海苔。具に火を通してナンプラーで味を調えたら出来上がり。煮干しを入れたままでも食べられるが、わが家では犬と猫のご馳走となる。
1と2は前夜、または朝に仕込むと味がよく馴染む。骨についたお肉がホロホロと取れ、それも具にする。和の献立にもよく合うこのスープは、白ごはんとの相性も抜群。いつしか、茶碗に残った白米に、スープをぶっかけて啜る私がいるのであった。