- Home
- マレーシアライフスタイル, 教育
- 2011年12月-第14回
2011年12月-第14回
- 2011/12/5
- マレーシアライフスタイル, 教育
- 2011年12月-第14回 はコメントを受け付けていません
★できた1割をほめていけば、子どもはぐんぐん元気になります
子どもの自己肯定感を育むのに、「ほめる」ことは大切です。
そのポイントは、「いいことをしたらほめよう」「がんばったらほめよう」というのではなく、今の子どもの中にすでにある、いいところ、がんばっているところを見つけていく、ということです。
10のうち、子どもが1しかできなかったとき、私たちは、ついつい「何で、1しかできないの」「あとの9はどうしてできないの」と言ってしまいます。つまり、かける言葉のうち、1をほめる言葉は、まず出てきません。
しかし、考えてみてください。10のうち、できたのは、0ではないのです。1はできているのです。
ところが、たとえ2割できたとしても、「何で8割できないの?」、3割できたとしても、「何で7割できないの?」と、なぜか否定の言葉しか出てきません。
決して、まったくできていないわけではないのに、「自分なんか全然ダメだ」と、ヤル気をなくす子が多いのは、こういうところに一つの理由があるのではないでしょうか。
たとえば、子どもがテストで60点を取ってきたとします。そのとき、まず目が行くのは、間違ったところ、バツになったところです。そこで、「ここはどうして間違えたの?」「こんなこともわからないようじゃ、ダメじゃないの」と言ってしまいます。結果として、子どもが聞くのは、ほとんどが注意、否定の言葉です。
しかし、60点は取れているのですから、4割は注意されたとしても、6割は、ちゃんとほめてもらってこそ、フェアな評価といえるのではないでしょうか。
さらにいえば、自信が持てていない子、自己肯定感の低い子の場合は、逆に、できない4割は問題にしないで、できた6割をしっかりほめていく。「ここちゃんとできたね」「ここもできるようになったんだね」とほめていく。そうすると、自分もやればできるんだ、とうれしくなって、意欲が生まれ、結果として、できなかった4割もできるようになっていくのです
。
*子育ての悩み、疑問等を明橋先生に聞いてみませんか。
具体的な相談内容をeditor@senyumpress.comまでお送りください。